鳥取砂丘砂の美術館

アプリを通して唯一無二の世界観を伝える

お客様の多様性に対応

下澤武志様

鳥取砂丘砂の美術館

館長
下澤 武志 様

Q音声ガイドアプリを導入しようと思ったキッカケを教えてください。

訪日外国人の方やリーフレットを読むことができない方など、来館される多種多様なお客様に作品を説明するにあたって、耳で聞けるものや作品ごとに見えるものがあればと思い導入を検討しました。
現在は、お客様の「多様性」に対応するために、音声ガイドとしては貸出機とアプリの両方を導入し、お客様の使いやすい方を選択していただける様にしています。

サポート体制を重視

Qアプリの導入にあたり、MUSENAVIに決めた理由を教えてください。

音声ガイドアプリの導入にあたり、保守などメンテナンスのサポート体制を重要視していました。
そこで、以前から当館のコンセプトおよび考え方をよく知っている富士通の担当者からの紹介であることから、導入を決めました。

結果として、作って終わりではなく常に変化していく中で、ピープルソフトウェアの「MUSENAVI」はメンテナンスのし易さやサポート体制がしっかりしているところが、当館にとっても大きな信頼につながりました。

唯一無二の世界観を表現

唯一無二の世界観を表現

Qアプリの制作にあたり、機能面でこだわった点などありますか?

海外ではイベントでの砂像の展示は多くありますが、長期にわたり砂像をメインに展示している施設は世界でも当館だけだと思います。
その、砂像を取り扱っているというユニークな世界観がアプリを通してでも伝わる様に、デザインにはこだわって作成をしました。

また、毎年展示作品が総入れ替えになるという当館の特性上、作品解説の内容が簡単に修正できることや、合成音声を採用することで運用しながらでも修正できることがメリットだと感じています。

当館のブランディングとして、国内では砂像の認知が低い中で、世界で活躍している彫刻家を鳥取に招き、間違いなく世界でトップの作品を展示している事が重要です。
その様な理由から、アプリでも作者の紹介にこだわった作りとしています。

お客様への選択肢を提供

お客様への選択肢を提供

Qアプリ導入後の効果やお客様の声はいかがですか?

以前から、特にミュージアム巡りをされる方は音声ガイドを借りられるのでご要望を頂いていました。
展示作品が入れ替わるスパンが短く、活用しきれていない部分もありますが、色々な楽しみ方をされたいお客様に選択肢を提示できていることが重要だと思っています。

導入当初はインバウンドがそう多くはありませんでしたが、今のうちからサービスとして準備をしていくことが必要だと思い、英語・中国語・韓国語にも対応したものにしていました。
新型コロナウィルスの影響で、ここ2年間は後回しにしていたインバウンドへの対応も急加速でチェックしていかなければと焦りも感じていますが、予め対応できるサービスを導入できていた事は良かったと思っています。

作品全体の物語を伝えられるツールへ

作品全体の物語を伝えられるツールへ

Q今後、アプリの展望やmusenaviに期待することなどありましたら教えてください。

展示作品の魅力を伝えられるツールにはなっていると思います。
これからは、美術館のコンセプトが学べるようなコンテンツを増やしていきたい。例えば、よりアカデミックに、目の前の作品だけではなく砂像のコンセプトや歴史背景について勉強できるような幅広い活用ができればと考えています。
一部を切り離して提供しても本質の部分の理解が難しいので、全体のコンセプトを通じた中で伝えられる方法を模索しています。
制作の様子や、制作するにあたってどのようなコンセプトを思い描いているかという物語のバックヤードを伝えられるツールになれば良いと考えています。
そして、体験として持ち帰っていただけるような物になれば、もっと広がりが生まれると思っています。

こういった事業はロケーションが重要で、鳥取砂丘があって当館の事業が成り立っています。
当初は鳥取砂丘に来られた方が寄っていく施設でしたが、ここ2、3年は美術館を目的で来られるお客様も増えてきていると実感しています。
これからも鳥取砂丘と一体となった世界観を大切にし、美術館を目的にきていただけるお客様を増やすことで鳥取砂丘と相互送客できる仕組みを作っていきたいと思います。

当記事のPDFはこちら

美術館概要:世界初、「砂」を素材にした彫刻作品を展示する美術館

  • 鳥取砂丘砂の美術館
  • 鳥取砂丘砂の美術館
  • 鳥取砂丘砂の美術館

その他の導入事例

資料ダウンロードはこちら

まずは無料で
気軽にご相談ください!

お電話でのお問い合わせ050-3507-5427