Columnコラム

はじめての音声ガイドアプリ

工場見学には音声ガイドアプリがおススメ!機能とメリットをご紹介

製造業にとって、工場見学は「企業や製品の宣伝」であったり「新たなビジネスチャンスの創出」という目的で活用されています。

そのほか、学生向けに製造業への理解を深める場であったり、地域コミュニティへの社会貢献であったり、従業員のモチベーション向上など、さまざまな価値を持っています。

 

それらの価値を持っている工場見学にとって一番大事なことは企業や製品の情報を正確に伝えることです。
そして正確な情報をわかりやすく伝えることに長けているのが音声ガイドです。

 

音声ガイドのメリットとしては

 

・ガイドブックや説明員に依存せず、見学者に一定品質のガイドをお届けできる

・多言語対応で国内外の見学者すべてに正確な情報をお伝えできる

・解説を耳から「聴く」ことで、製造工程や設備を「見る」ことに集中できる

 

などがあり、工場見学の体験をより充実したものにします。

 

さらに音声ガイドの中でも、アプリで提供しているMUSENAVIは独自の機能で工場見学を、見学者と企業の双方にとってより快適な体験にします。

 

今回は製造業の工場見学にMUSENAVIがどのように活用されているか、サービスの機能とメリットについて紹介させていただきます。

工場見学向け機能その1|自動再生機能

自動再生機能は、ビーコンやGPSなどの位置情報を使って、設定したポイントに到着すると音声や画像、動画が自動で再生されるサービスです。

バスでの見学、歩いての見学、どちらでもご活用いただけます。

 

 

例えば、ある製造業の工場では以下の方法で活用されています。

 

 

・説明員は専用タブレットを持って、見学者とともにマイクロバスに乗り込む

・説明員は専用タブレットで音声ガイドアプリを開く

・設定したポイントに到着すると、タブレットの映像がバスのモニターに投影され、音声が再生される

 

 

この機能のメリットとしては、設定したポイントに到着すれば、すべて自動で再生されるため、社員であれば誰でも見学対応が可能になる点があります。
また見学ガイドの準備も含めた運用負担が大幅に削減されるメリットもあります。

工場見学向け機能その2|ツアーガイド機能

ツアーガイド機能は先ほどの自動再生機能と似たものですが、以下の2点が異なります。

 

・説明員のタブレット操作によって音声や画像、動画が自動で再生される
・見学者に専用タブレットとイヤホンを貸与し、そのタブレットから音声や画像、動画が自動で再生される

 

 

 

 

メリットとしては、先ほどと同様に社員であれば誰でも見学対応が可能になる点や運用負担が大幅に削減される点があります。
また説明員・見学者ともにタブレットを使用するので、見学者の人数に合わせてマイクロバスや乗用車などに乗り換えができる、というメリットもあります。

工場見学向け機能その3|多言語対応

多言語対応はその名の通り、英語、中国語、韓国語などの言語でガイドする機能です。
さらにMUSENAVIでは、音声だけでなくテキストをアプリ画面に表示するのでより正確な情報をわかりやすく伝えることができます。

 

その結果、音声ガイドアプリを導入することで、通訳を行う人員の削減にもなります。

工場見学向け機能その4|オフライン対応

MUSENAVIはオフラインで利用できるので、通信が途切れやすい工場内でも安定した見学ガイドを提供することができます。
また、Wi-Fiの設置や通信回線を用意する必要がないので、運用費用を抑えることもできます。

※GPSやGoogleMapの使用にはインターネット回線が必要です。

工場への導入事例の紹介

いかがだったでしょうか?

見学のカタチは工場によってさまざまであるため、適応能力に優れた音声ガイドアプリは見学者と企業の双方にとって非常にメリットのあるサービスです。

 

最後にMUSENAVIを活用している工場のインタビュー動画を紹介させていただきます。

是非ご覧いただき、工場見学向け音声ガイドアプリMUSENAVIの導入をご検討ください。

 

※画像をクリックすると動画が再生されます。

カテゴリ

おすすめコラム

コラム一覧へ

まずは無料で
気軽にご相談ください!

お電話でのお問い合わせ050-3507-5427