Columnコラム
導入施設に行ってみた
【MUSENAVI導入事例】カップヌードルミュージアム 大阪池田に行ってみた!
こんにちは。プロダクト事業本部 営業グループの田中です。
今回は音声ガイドアプリMUSENAVIの導入施設、カップヌードルミュージアム 大阪池田に行ってきました。
2018年2月にカップヌードルミュージアム 横浜に導入、ご好評をいただき2018年9月に導入いただいた施設です。導入後のご利用状況、ご感想などを施設の方に伺ってきましたので、ご紹介します!
① カップヌードルミュージアム 大阪池田について
カップヌードルミュージアム 大阪池田は、世界初のインスタントラーメン発祥の地にて、インスタントラーメンの歴史を通じて発明・発見の大切さを伝えるミュージアムです。
館内では、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を忠実に再現した展示や、インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史、「チキンラーメン」から始まったインスタントラーメンが発展していく様子を約800種類のパッケージによって表現した「インスタントラーメン・トンネル」を見ることができます。
➁ 導入の経緯について
以前は専用端末を使って対応されておられましたが、来館者数の増加による台数不足、メンテナンスのコストアップなどにより、必要な機能を備えた安定性のある音声ガイドを、より使いやすく、よりリーズナブルに構築したいと検討をされました。
「MUSENAVI」は、スクエア(正方形)にこだわりを持たれているデザインにも柔軟に対応でき、景観の面からQRコードや展示番号を使わず、画像だけで展示場所を表現できるデザインにできることなどが決め手となり導入いただきました。
音声ガイドは日本語の他、英語、中国語、韓国語に対応しており、様々なお客様にカップヌードルミュージアム 大阪池田を充分に楽しんでいただけるようになっています。
③ ご利用状況について
アプリは各アプリストアより無料でダウンロードすることができます。そのままでも展示の様子を確認することは出来ますが、音声ガイドは施設に行き、チェックインすると利用できるようになります。
受付では、海外の方向けにパンフレットを使った案内をされており、海外からの観光客にもスムーズに見学ができる工夫をされておられました。
また、この施設では「百福の研究小屋」と「カップヌードルドラマシアター」で、日本語音声に合わせた多言語音声をアプリを使って聴く事ができます。(シアター連携機能)
④ 今後の活用について
訪問したのはコロナが5類に移行されたばかりの時期でしたが、平日にも関わらず多くの方が来館されていました。
ただ、まだまだコロナ前の来館者数には遠く及ばないとの事で、利用者増加に向けて、利用率向上の為の準備をしていきたいとおっしゃられていました。
以上、カップヌードルミュージアム 大阪池田でのMUSENAVIご利用状況のご紹介でした!ご都合がよろしければ、ぜひカップヌードルミュージアム 大阪池田で音声ガイドアプリMUSENAVIをご体験ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連ページ
・カップヌードルミュージアム 大阪池田について
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
・カップヌードルミュージアム 大阪池田アプリについて
https://musenavi.jp/works/app/11_cup-osaka/